このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
検索
使い方
NPO法人
学習開発研究所
>> はじめての方はこちら
トップページ
ILDについて
入会のご案内
事業概要
お問い合わせ・MAP
イベント・講座
教員研修
教材・論文・資料
研究助成基金
ILDブログ
リンク集
会員用
ログイン/ログアウト
人目です。
オンラインユーザー
2人
ログインユーザー
0人
このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
(ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)
関係書籍
トップページ
> ILDブログ
会員の近況ニュース
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2013/03/01
〜を学ぶ意味 と 〜で学ぶ意味
| by:
望月
先週末に、高校の先生方に
チーム学習についてプレゼンをする機会がありました。
高校の先生方がグループワークについて学ぶ場で
大学の授業の実践事例をご紹介する形となり、
「対象が違う」ということでエッセンスが
伝わりにくいかもしれないと思いながらも、
短く説明できるよう準備していきました。
打ち合せでは持ち時間は30分くらいだと
思っておりましたが、
実際はなんと1時間ちょっとくらいの時間を
用意していただいていたようで(汗)
質疑応答の時間がたっぷりありました。
短時間でエッセンスだけ説明したので、
関心を持ってくださった先生はもう少し実態を
掘り下げようと沢山質問してくださいました。
そのやり取りの中で浮き彫りになった論点は、
「チーム(やグループ)で学ぶという意味と
学習内容や成果との関わり」
でした。
きっかけとなったのは、以下のような質問です。
・ 各々の知識が充分でない状態でできるのか
・ メンバーの組み合わせに不満がある状態で
学習をすすめる意味はあるか
そこで、以下のようにお返事させていただきました。
・ 知識が充分だからチームで学べるのではなく
むしろ不十分だから恊働作業で獲得し、
チームが解散しても各々が自律的に
知識を獲得する技能(学び方)を習得します。
・ 専門家養成科目での実施であったため、
専門家集団の仕事は自分一人が達成できても
意味がないことを知り、
多様な専門家と成果をだそうとする過程から
学ぶことを重視しています。
これをゴールとしてメージするようになってからは
不満を訴えるより挑戦しようとする姿が
多くみられるようになりました。
授業や研修を考えるときに、
グループ学習やチーム学習 を学ぶ意味
グループ学習やチーム学習 で学ぶ意味
どちらか、あるいは
どちらもが考慮されながら
授業や研修が組み立てられる場合が
あると思います。
このうち、どちらかというと、
後者をじゅうぶん共有できない場合、
あるいは明確でない場合、
様々な不満や成果への結びつきが弱くなる
可能性が考えられます。
これから グループ学習やチーム学習を
デザインしてみたいという方は、
なぜ、その授業や研修で習得する予定の内容を
グループやチームで学ぶ必要があるのか?
について、確認されることをおすすめします!
12:22 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project