10月13日14:00-16:30 @ILD事務所
昨日から、「学習設計ゼミ」 がスタートしました。
もともと、ILDスタッフの勉強会ということで西之園先生が企画してくださったのですが
「それだけではもったいないのでは?」ということで、ILD会員限定のゼミとなりました。

一番最初は、
「International Journal of Learning Technology」
の巻頭論文を読みました。
この論文は、近頃の学習理論の動きをまとめたものですので、
これを読むだけでも、多くの学習理論に触れたり、復習できたりします。
英語の論文なので、やや苦戦しながらではありますが、
逐語訳をするのではなく、キーワードや流れをつかみ、
各々がつかみとったことをチームごとで気軽にシェアしてから
全体でお話するので、楽しく参加できました。
今回のキーワードは「行動主義」と「構成主義」「社会的構成主義」
でした。
これはどちらがよいかの対立概念ではなく
設計する中で「このときは行動主義的に、このときは構成主義的に」
とデザインするものなので、設計パーツや系列を説明するときの
(視点)ツールなのだ、ということを共有しました。
こうした 学習という行為の見方 を押さえた上で
次回は、それを支える環境設定として
どのような方略がとられている傾向にあるかなどに
触れていきます。
次回 : 10月20日(木)14:00-16:00