3503403人目です。
オンラインユーザー3人
ログインユーザー0人

このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
 (ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)
 

関係書籍



















 
トップページ > ILDブログ 
会員の近況ニュース >> 記事詳細

2011/08/22

NPO法人学習開発研究所研究助成基金 贈呈

Tweet ThisSend to Facebook | by:望月

2011年7月30日の運営委員会(京都ガーデンホテル)にて
研究助成基金に採択された先生に贈呈されました。

贈呈式

■ タイトル

「中等教科教育法(情報)」における協調自律学習を取り入れた
 授業設計

■ 申請者 高橋朋子(武庫川女子大学文学部)
ILD個人正会員

■ 研究背景と研究目的

 情報社会は, ICTの登場により効率化,高速化になり,
ますます便利にグローバル社会となる。
また,Web2.0 やクラウドコンピューティングといわれるように,
だれもがICTを意識することなく社会に参画できるようになる。
このような社会(知識基盤社会)では,自らが常に知識を更新し,
新たな知識を創造し生きていくことが求められている。

<中略>

 自己中心的な情報活用や,責任感や先の見通しを持っていない
子どもたちの社会的情報活動が増えると,問題が多く生じると
考える。情報教育においては,3観点に加え子どもの社会性
(協調性)と自律性を育てることが重要である。

 そこで,本研究では,高等学校教科情報科の指導法を学ぶ授業に
おいて,協調自律学習を取り入れた授業を設計することを目的と
する。学習者自らの情報活用能力を育成することは重要であるが,
本授業の学習者は教科情報科の教員を目指す学生であり,
本授業において協調自律学習を取り入れる意義は高いと考える。
初年度である2011年度は,まず,学習者の実態を把握することを
主な目的とする。

■ 研究方法

 授業設計のモデルとして,西之園晴夫のMACETOモデルを用いて,
授業設計を行う。佛教大学の中等教科教育法(情報)において
実践を行う。受講者数は10名である。分析方法は,ビデオ記録,
学習記録(c-learning)から学習者の学習過程を分析し,
自律性や協調性の視点で,その実態を把握する。
学習者の実態から,授業改善,教材開発を行う。

 ↓↓ この研究の口頭発表が聞けるチャンス! ↓↓

・ 2011年9月17日-19日 日本教育工学会
・ 2011年10月15日-16日 日本情報科教育学会
・ 2012年3月末(予定) ILD総会

15:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)