このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
検索
使い方
NPO法人
学習開発研究所
>> はじめての方はこちら
トップページ
ILDについて
入会のご案内
事業概要
お問い合わせ・MAP
イベント・講座
教員研修
教材・論文・資料
研究助成基金
ILDブログ
リンク集
会員用
ログイン/ログアウト
人目です。
オンラインユーザー
8人
ログインユーザー
0人
このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
(ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)
関係書籍
トップページ
> ILDブログ
会員の近況ニュース
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2013/11/04
無料テキストの体験講座のご報告
| by:
望月
ご報告が遅くなってしまいましたが、
10月13日に
「
学習開発技術入門講座OneDay版(1日体験)
」
を開催致しました。
この講座は こちら で公開している
無料テキストの内容の1部を
体験できるようにアレンジしたものです。
▼ 対象となるのは以下の内容です
(※ 数字はテキスト番号です)
2−2 イメージによる自己変革
1−2 メタファによる変革
4−1 教えるための目標と学習目標
2−3 学習開発者の成長と学習者の変容
3−1 MACETOモデルによる学習設計
大学で授業や資格講座を担当される方や
小学校・中学校の先生など、
幅広い方々にご参加いただきました。
なかでも好評だったのは
つくりたい(つくりかえたい)
授業や学び場(勉強会など)の
イメージを描く
ところです。
メタファ(暗喩)を使って
表現してみるのですが、
「
酒造り
」「
24時間マラソン
」など
聞いてみて「なるほど!」と思うイメージが
出されました。
これがきっかけとなって、たとえば
「所々で給水所を設けよう」とか
「どのあたりで発酵させようか」など
具体的なプロセスが語られていきます。
イメージがきまったら、つぎは
「
口頭で教えることができない状況で
学びが起こる教材をつくって観察しよう
」
という演習を行いました。
これを体験して
「
口頭で教えなくても学ぶことができる
」
「
教える立場と学ぶ立場のズレがある
」
というシンプルながらも重要な気づきを
シェアされるかたもいらっしゃいました。
この演習でつくった教材をアレンジして
実際に授業で使ってくださった中学校の先生は、
「
家に帰ってからも考えていた子がいたようで
手を挙げただけでも3人が自力で解の公式を
導いてきたんです。
」
という感想をくださいました。
すごく励みになりますね (*´∀`*)
ありがとうございます!
次は全てのテキストを読むだけでなく
対面式で学びたい方のための
フルバージョン(5日間)の講座
を行います。
参加したい日を選んで
ご参加ください!
→ 詳細は
こちら
11:24 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project