3499789人目です。
オンラインユーザー5人
ログインユーザー0人

このサーチボックス経由でご購入いただくと、当研究所の活動資金となります。ぜひご協力ください。
 (ホームページで紹介できる会員の著作物がございましたら事務局までご連絡ください)
 

関係書籍



















 
トップページ > ILDブログ 
会員の近況ニュース >> 記事詳細

2012/08/20

初心にかえって参加

Tweet ThisSend to Facebook | by:望月

今年も,京都市総合教育センターの先生方にお世話になり,
中学校採用1年目夏季研修に参加させていただきました.
(7月31日〜8月3日,担当:初日と最終日)

今年は100人をこえる受講者数でしたので,
実施面ではいろいろ工夫する必要がありました.
(総合教育センターの先生方がさまざまな
 配慮をしてくださいました。ありがとうございました!)

まずこの研修は,各自の授業を分析するので
一人1台パソコンを使う,ということ.
パソコンが必要

去年までは分析ソフトを用いていましたが

 採用1年目の先生の人数が去年よりかなり多いので
 ソフトの数が間に合わない!


という状況がおきました.

そこで,授業1時間分まるごと分析するのではなく

   練習をふまえて分析する部分を選ぶ

ということを行ったので,
なんとか,専用ソフトを使わなくても進められました.
この「練習」は今年新たに導入したワークです.


  こんなふうに,厳しい条件だからこそ,
  初心にかえって取り組むことができたと思っています.


この研修は,4日間の研修の中でいうと,
3日目から変化が起こります.


漢方薬 のように,じわじわと.


4日間の中の気づきの共有場面でも,つぎのような
気づきの変化がみられました.


1日目: 「学習指導困難な状態には個別指導が必要」


  ↓


4日目: 「学習指導困難な状態こそ普段の授業が重要」


年々,変化が激しくなり,
教師が社会から期待されることも
分業化されるどころか増えていくばかりです.


しかし,やはり本分は授業です.
ここで勝負できるように教科を超えて知恵を出し合える
仲間作りが重要だということを再認識しました.

 仲間と創る

4日間ありがとうございました!


10:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)